中級、上級者も満足。
「通ってみてビックリ、レッスン内容のレベルが高い!」
初めて楽器を学ぶ生徒さんもいれば、
そんな生徒さんには、基礎力のアップとともに、多彩な応用レッスンを取り入れています。
例えば・・・楽器演奏レッスンと合わせて楽典=
聴音で採譜、音感をトレーニング
音階、和音から音程感トレーニング
合奏でリズム感や音楽の勘を鍛えます。
初級の生徒さんにも同様のプログラムを採用していますが
初級の生徒さんは「養う」レッスンを
中級以上の生徒さんには「
世界で活躍できる人間力を、音楽の視点から育てていきたい。
時代の流れを感じながら、変わっていく良さ、歴史から学ぶ、
両サイドから、今、
手描きの譜面で
アンサンブルクラスを中心に、次の発表会・サマーコンサート・勉強会などのステージで演奏する曲は、大抵「マイノート」に
先生が手描きで譜面を書いて渡しています。
なぜ手描きなの??
理由はいくつかあるのですが・・・
まず、みんな同じ譜面ではないということ。
楽器も違う、レッスン経験年数も違うとなると、同じ曲を演奏するのにも個別に譜面を起こす必要があります。
これはエッキミュージックサロンならではの「個別レッスン」に基づいた考え方で、その時の生徒さんのスキルに合わせて譜面を渡しているから。
そしてもうひとつ大事なのが、
半年後にはもっと上達している予定なので、譜面を更新したいから。
今はこれはできないから少し簡単にアレンジして・・・
本番を迎えます。
次の本番までに少しでもスキルアップできれば、合奏の時にもっと充実したステージを迎えられるよう、演奏内容を更新するのです。
これも細やかな指導を重ねてきた結果として、この方が生徒にとってもモチベーション向上・維持につながるという観点からです。
同じことをいつまでもやらない。
同じ曲をいつも楽しめるような取り組み方を提案する。
本物に近づける。
全員が同じスキルでなくても楽しめるのが音楽の良さのひとつ。
エッキミュージックサロンの生徒さんたちは、子どもも大人もそのようにして、仲間と音楽をたっぷり楽しめるのです♪
私たち講師陣は、そのために日々ディスカッションを重ねています。
もちろん自分たちも楽しみながら。
土曜のできごと
今月1番レッスン本数が多かった昨日。13本の個人&アンサンブルレッスン。
レッスンのスムーズな運営に、いつも生徒さんが、そしてキッズ達の保護者の方が、協力してくださいます。
本当にありがとうございます^^
生徒さんや保護者のご理解・ご協力無しには、エッキミュージックサロンの運営はなかなかうまくいきません。
さらに!
今月も毎週体験レッスンの申込みを頂いています!
こちらも本当に感謝です。
エッキミュージックサロンを選んでくださる理由で多いのが・・・
「発表会が楽しそう」
これは本当に多い意見です。
キッズも大人の生徒さんも同じ意見が多いですね^^
発表会、だけどライブの空気感。
キッズバンドにも魅力を感じて下さる保護者が急増!
今年もますます、楽しいを感じる時間が増えますように。
やりたいことは?
本日よりレッスンが本格的に始まりました^^
現在50名を超える生徒さんが、月1~4回のペースで音楽を楽しんでいます!
近々、完成予定の最新パンフレットには、生徒さんの声をたくさん掲載する予定です!
雑誌のバックナンバーのように、パンフレットにも歴史があり、エッキミュージックサロンの足跡をたどれます^^
ドラム・ピアノ・ギター・サックスといった定番人気コースから、
トロンボーン・筝・三味線・作編曲コースといった、エッキミュージックサロンならではのコースも人気です。
また、オーケストラのように16名が合奏できるのもエッキミュージックサロンならではのお楽しみ。
筝とエレキギターの共演
小学生ながらビッグバンドに参加
ボーカルに挑戦
などなど、ユニークな発想とポジティブな講師たちの行動力も手伝って、生徒さんたちは
「ここでしかできない体験」を重ねています!
もちろん大人の生徒さんにも大満足いただいている
ライブ出演・先生や仲間とのバンド結成なども定番の人気メニュー。
音楽をするのに、世代も性別も関係ありません。
その時、一緒に演奏する「仲間」との時間を思いっきり楽しむだけ。
3歳から、30歳から、60歳から。
音楽を通して楽しい交流を始める人、増えてます。
是非1度、体験レッスンで「体感」してください^^
会いたい先生たちが、ここに。
三が日も過ぎ、お正月気分もじょじょに抜けてきました^^
スクールは今月から「デジタル・オンライン化」が進められています。
デジタル掲示板
オンラインスケジュール
など、よりリアルタイムに、スムーズなスクール運営が可能になりました!
これからも、お仕事・学校などとの両立をがんばる生徒さんたちを応援します!
Facebookのヘッドムービーでは、管楽器の先生たちをご紹介。
レッスンはもちろん、お話ししてても楽しくて、ついつい帰りたくなくなっちゃう・・
と評判の先生たち。
是非1度、つかまえてお話ししてみてください♪
Facebookも見てみてくださいね^^